男性型脱毛症診療ガイドラインで薄毛対策を詳しく知ろう
AGA(男性型脱毛症)には多くの人が悩んでいます。その抜け毛対策には、内服薬、植毛、育毛剤などさまざまな種類があります。
これらの中には科学的根拠のないまま薄毛対策として世間に広まっているものがあります。そして、期待できない対策を行ってしまう人も多くいます。
このような現状を少しでも改善して、薄毛に悩む人が効果の期待できる治療を行えるように日本皮膚科学会は、さまざまな脱毛症の治療法の事例収集と科学的根拠に基づいた比較検討を行いました。
その結果を「男性型脱毛症診療ガイドライン(2010年版)」として発表しました。このガイドラインは薄毛に悩む人が対策を選ぶ際の一種の目安になります。
男性型脱毛症診療ガイドライン
男性型脱毛症診療ガイドラインは、いろいろな対策をAからDの5段階に分類して評価を行っています。
フィナステリドは、男性と女性で推奨度が変わるので注意して下さい。
段階 | 推奨度 | 治療法 |
---|---|---|
A | 行うように強く勧められる | ミノキシジル、フィナステリド(男性のみ) |
B | 行うように勧められる | 自毛植毛 |
C1 | 行うことを考慮してもよい | 育毛剤(塩化カルプロニウム、t-フラバノン、サイトプリン・ペンタデカン) |
C2 | 根拠がないので勧められない | セファランチン |
D | 行わないように勧められる | 人工毛植毛、フィナステリド(女性のみ) |
軽症の薄毛の場合は育毛剤によるケアおすすめ
このガイドラインは、どの薄毛の段階でどの対策を行うのが良いのかの目安も示しています。
ガイドラインに載っていない薄毛対策は科学的根拠がなく信頼性に欠けます。薄毛対策を行うのなら、まずは下の図にしたがって対策を行いましょう。
男性型脱毛症診療ガイドライン(2010年版)より 一部加筆
軽症(髪の後退が始まって薄毛を実感する段階)の場合、C1の育毛剤によるケアがおすすめです。A段階の対策は医師の処方箋が必要なケースがあり費用も手間もかかります。
それに比べて育毛剤は費用が少なく手軽にケアできます。もちろん効果も期待できます。
育毛剤で半年ほどケアしてみて効果を実感できなければA段階に進んでみるとよいでしょう。おすすめはこちらの育毛剤です。
タグ:脱毛症診療ガイドライン